頭痛の種類と原因①

頭痛は、大きく2つに分類することができます。

ひとつは、脳や体に病気があるために起きる頭痛で、二次性頭痛といいます。

もうひとつは、頭痛が持病である一次性頭痛です。

一次性頭痛は、日本では、だいたい3000万人いるとのことで、国民の4人に1人くらいの割合です。

一次性頭痛の場合は、慢性頭痛、習慣性頭痛といわれ、どんなにひどい場合でも命に別状はありません。

しかし、二次性頭痛の方は、くも膜下出血、脳腫瘍といった命の危険のある病気の可能性もあります。

どっちの頭痛かは、自分では正確には判断できないので、病院にかかることが大切です。

特に突然の頭痛、いつもと変わった感じのする頭痛の場合は、くも膜下出血などのおそれもありますので、すぐに病院に行きましょう。

頭痛で受診するのは、神経内科、脳神経外科が一般的です。

頭痛の種類と原因②

頭痛が起きる原因を詳しくみてみましょう。

1、頭の血管などの異常から起きる頭痛

頭の血管が拡張して炎症を起こした場合、まわりの神経が刺激されて頭痛が起きます。

このような原因で起きる頭痛が、偏頭痛、群発頭痛です。

偏頭痛は、頭の片側が主に痛くなるもので、女性に多いとされていて、マッサージ、入浴、運動は、偏頭痛を悪化させてしますといわれています。

群発頭痛は、1、2ヵ月間、連日のように群発するのが特徴です。

群発頭痛を起こすのはほとんどが男性とされていて、その痛みは強く、じっとしていられません。


2、脳の病気から起きる頭痛

脳腫瘍、くも膜下出血、髄膜炎などの脳の病気が頭痛の原因にもなります。


3、筋肉、精神の緊張から起きる頭痛

「緊張型頭痛」と呼ばれるもので、頭がしめつけられるような重苦しい頭痛ですが、マッサージ、入浴、運動などで症状が改善します。

緊張型頭痛は、頭痛の原因のだいたい7、8割を占めているとのデータがあります。

関連エントリー

精神・脳の病気と症状 TOP >  脳の病気と症状  >  頭痛の種類と原因